fc2ブログ

節分

昨日は節分でしたね。
節分は本来、季節の移り変わる時の意味で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指していました。
特に立春は1年の初めと考えられることから次第に、節分といえば春の節分を指すものとなり、立春を新年と考えた場合には、節分は大晦日にあたるので、前年の邪気を祓うという意味をこめて、古来より豆まきが行われてきたのです。
ちなみに節分のいわしには、鰯を焼くと出る激しい煙と臭いで邪気を追い払い、そして柊の針で鬼の眼を刺すという魔よけの意味があります。

setubun01.jpg

川越のお稽古場でも、昨日は豆をまいて邪を祓いました。
お稽古場は神聖な場所。
普段のお稽古でも、着物をまとってお稽古場に入るだけで、何となく清々しい気持ちにさせてくれます。
次の週末には名取式も控えています。
きよめられたお稽古で、皆様共にお稽古に励みましょう!

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんにちは
ブログを楽しく拝見していました
良いお年を~

Re: No title

コメントありがとうございます。
スローペースの掲載ですが、
これからもよろしくお願いします。
プロフィール

藤間彰彦

Author:藤間彰彦
埼玉県川越市在住の日本舞踊家です。
幼少より師である実父に師事し4歳にて初舞台を踏み、以後国立劇場、浅草講会堂など様々な舞台に立って来ました。
また1992年に日中友好協会を通して参加した児童文化交流をきっかけに、踊りを通した文化交流を行っています。
現在は国内をベースとしながらも国内外問わず舞踊を通した文化活動を行なっています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
藤間流彰扇会日本舞踊教室
  • 管理画面
  • ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QR