fc2ブログ

石原のささら獅子舞

埼玉県の無形民俗文化財【石原のささら獅子舞】を見て来ました。
隣の町内で行われているこの芸能恥ずかしながら今まで見たことがありませんでした。
昨日の藤間流発祥の地といい、僕のアンテナ壊れてますね(^_^;)
今日は生憎の雨で獅子舞は公民館にて行われました。
この獅子舞ですが埼玉県川越市石原町の観音寺の祭礼に奉納されるもので、【風流派】一人立 三頭獅子 龍頭の獅子舞に属し、約300年もの歴史があるそうです。
3頭の獅子に悪魔除け、安産、子育ての願いを託し町内の家々を巡ります。
ちなみにささらとは、花笠を被った少女【ささらっ子】が手にしている竹を細く割って作った楽器です。
ささら獅子舞①
獅子舞のクライマックスは【雌獅子隠し】と呼ばれる場面で、雌獅子の両脇に【ささらっ子】が並び、雌獅子を隠し、残された二匹の雄獅子がいなくなった雌獅子を探し求めながら激しく争います。
今日は屋内ということで非常に間近に見ることが出来とても迫力がありました。
ささら獅子舞②
昼休みを挟んだ午後の演舞は家々を経巡り歩くので、天候が案じられたのですが、ふたを開けてみれば午前中の雨が嘘のような快晴、青空の下一列になって進む獅子舞の一行には、日本人の心の琴線に触れるような懐かしさ美しさがあったように思えました。
ささら獅子舞③
にほんブログ村 演劇ブログ 舞踊・日本舞踊へ
にほんブログ村

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

藤間彰彦

Author:藤間彰彦
埼玉県川越市在住の日本舞踊家です。
幼少より師である実父に師事し4歳にて初舞台を踏み、以後国立劇場、浅草講会堂など様々な舞台に立って来ました。
また1992年に日中友好協会を通して参加した児童文化交流をきっかけに、踊りを通した文化交流を行っています。
現在は国内をベースとしながらも国内外問わず舞踊を通した文化活動を行なっています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
藤間流彰扇会日本舞踊教室
  • 管理画面
  • ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QR