fc2ブログ

久しぶりのきもの散歩

今日は久しぶりに川越きもの散歩に参加して来ました。
代表の藤井さんをはじめ常連の方々もお変わりなく、楽しい一時を過ごさせて頂きました。
また新たな参加者も増えたようで、着物がどうやら一過性のブームでなく浸透してきたかなと
日本の文化に携わるものの一人として嬉しく思いました。

ちなみに今日の私はお気に入りの瓢箪柄の浴衣に瓢箪柄の帯で参加しました。
hyoutan001.jpg

やっぱり着物はいいですね。
tokinokane001.jpg
川越は本当に着物の似合う街です。

きもの散歩

昨日はお天気にも恵まれ新緑の緑がまぶしいくらいの1日でしたね。
僕は久ぶりに『川越きもの散歩』の集まりに顔を出して来ました。
同NPOは代表の藤井美登利さんが主催するきものビギナーのための仲間作りのための組織です。
また養蚕文化の応援も目的の一つとしており、埼玉県のブランド繭「いろどり」を使った顔の見えるきものつくりもテーマにしています。
初夏の強い日差しにさらされた蔵作りの町並みの下を着物で歩くというのは中々気持ちの良いものです。
出掛けに庭先の牡丹が見に留まり、『連獅子』の「牡丹は百花の王にして 獅子は百獣の長とかや」というくだりが浮かび、獅子と牡丹がリバーシブルになっているリングを着けて行きました。
着物に指輪!と師匠に怒られそうですが、まあ気楽な会ですし遊びの会なのでこういう洒落も珠には良いだろうと、結果は大好評。
珠には冒険もしてみるものです。
shishi01.jpg
shishi02.jpg

ちなみにこちらのリング、僕が気に入っている「かすう工房」という和をテーマにしたシルバーアクセサリーのショップです。
職人の手仕事が感じられ中々味のあるアイテムが揃っています。
ただ正直最近のラインはあまり僕好みではないのですが…昔のテイストに戻して欲しいなぁ…
saigin.jpg

こちらはお稽古場近くの埼玉りそな銀行の建物と八重桜です。
葉がだいぶ目立っていますが、僕には昨日の青空にはこの方が相応しいように思えました。
プロフィール

藤間彰彦

Author:藤間彰彦
埼玉県川越市在住の日本舞踊家です。
幼少より師である実父に師事し4歳にて初舞台を踏み、以後国立劇場、浅草講会堂など様々な舞台に立って来ました。
また1992年に日中友好協会を通して参加した児童文化交流をきっかけに、踊りを通した文化交流を行っています。
現在は国内をベースとしながらも国内外問わず舞踊を通した文化活動を行なっています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
藤間流彰扇会日本舞踊教室
  • 管理画面
  • ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QR