下ざらい
昨日川越教室のある川越市のやまぶき会館にて、来月の5日に同会館で開催する発表会のリハーサルを致しました。
下ざらいとはリハーサルのことです。
出演されるお弟子さん達も花巻教室からの賛助出演の方々以外は、忙しいスケジュールをぬってみなさん参加され。
和やかな中にも非常に熱気溢れるリハーサルとなりました。
みなさんそれぞれに課題も見えたかと思います。
残りわずかとなりましたが、発表会に向けてお稽古を頑張りましょう。
下ざらいとはリハーサルのことです。
出演されるお弟子さん達も花巻教室からの賛助出演の方々以外は、忙しいスケジュールをぬってみなさん参加され。
和やかな中にも非常に熱気溢れるリハーサルとなりました。
みなさんそれぞれに課題も見えたかと思います。
残りわずかとなりましたが、発表会に向けてお稽古を頑張りましょう。
2017年新年会【川越】
お鏡開きも終えた12日、川越教室の直ぐ近くにある料亭の山屋さんで、川越教室と埼玉県内の各カルチャースクールに通うお弟子さん達が集い新年会が開かれました。
今年の新年会は昨年より参加者も増え、20名近い人数が参加していただけました。
それだけの人数の晴れ着姿は壮観で、会場内は花が咲いたような賑わいでした。
お料理も程よく初春の趣が感じられよかったように思います。
今年は11月5日にやまぶき会館にて発表会も開催されます。
2017年も忙しい1年となりそうですが、まずはそのスタートとしてよい集いが出来たように思います。
改めまして本年も藤間流彰扇会をよろしくお願い致します。
2017年1月吉日 藤間 多寿彰 藤間 彰彦
今年の新年会は昨年より参加者も増え、20名近い人数が参加していただけました。
それだけの人数の晴れ着姿は壮観で、会場内は花が咲いたような賑わいでした。
お料理も程よく初春の趣が感じられよかったように思います。
今年は11月5日にやまぶき会館にて発表会も開催されます。
2017年も忙しい1年となりそうですが、まずはそのスタートとしてよい集いが出来たように思います。
改めまして本年も藤間流彰扇会をよろしくお願い致します。
2017年1月吉日 藤間 多寿彰 藤間 彰彦
秋の勉強会
今日は川越市内にあるやまぶき会館のリハーサル室を使って勉強会を致しました。
普段別々のお教室で稽古に励まれているお弟子さん達が、顔を合わせる機会はなかなか無いので、別の教室に通う方々の踊る姿は、お互いによい刺激になっていたようです。
かく言う私も皆さま方の上達に、自身も更なる研鑽を積まねばと深く思わされました。
季節が日毎に目まぐるしくかわるような気候ですが、皆様体調など崩さぬよう。
これからも皆で元気に楽しく舞って参りましょう。
先ずは皆様お疲れ様でした。
普段別々のお教室で稽古に励まれているお弟子さん達が、顔を合わせる機会はなかなか無いので、別の教室に通う方々の踊る姿は、お互いによい刺激になっていたようです。
かく言う私も皆さま方の上達に、自身も更なる研鑽を積まねばと深く思わされました。
季節が日毎に目まぐるしくかわるような気候ですが、皆様体調など崩さぬよう。
これからも皆で元気に楽しく舞って参りましょう。
先ずは皆様お疲れ様でした。
日本舞踊協会埼玉県支部公演 各流合同30回記念公演
今日7月14日は川越氷川神社に祀られている八坂神社の例大祭でした。
このお祭りは、お神輿が各町内を回り、きゅうり2本を持っていくとお神輿のきゅうり1本と交換してくれるもので、交換したきゅうりを食べるとその夏は病気せずに元気に過ごすことができるといわれています。


この神事が終わるといよいよ夏本番という感じがします。
さて夏といえばきたる7月17日(日)に 国立劇場小劇場にて、日本舞踊協会埼玉県支部公演 各流合同30回記念公演が開催されます。
開演は午前11時、全席自由席、料金は5,000円となっております。
当彰扇会からは、
会主 藤間 多寿彰 (清元)玉屋
藤間 彰華 (長唄)新鹿ノ子
の二名が出演いたします。
皆さまお誘い合わせの上是非お越しくださいませ。
このお祭りは、お神輿が各町内を回り、きゅうり2本を持っていくとお神輿のきゅうり1本と交換してくれるもので、交換したきゅうりを食べるとその夏は病気せずに元気に過ごすことができるといわれています。


この神事が終わるといよいよ夏本番という感じがします。
さて夏といえばきたる7月17日(日)に 国立劇場小劇場にて、日本舞踊協会埼玉県支部公演 各流合同30回記念公演が開催されます。
開演は午前11時、全席自由席、料金は5,000円となっております。
当彰扇会からは、
会主 藤間 多寿彰 (清元)玉屋
藤間 彰華 (長唄)新鹿ノ子
の二名が出演いたします。
皆さまお誘い合わせの上是非お越しくださいませ。